滋賀県若手経営者異業種交流わかば会が前身である、京滋起業家コミュニティわかば会は、「経営者」(一部、決裁者や管理職等を含む)、「起業志望者」(年代問わず)、「学生」(学生起業家、起業志望者、地元での就職活動関連)の3つのコミュニティに分かれ必要に応じて連携します。また、滋賀県立草津SOHOビジネスオフィスの指定管理者Seifとも連携しており、産官学連携の交流や事業も実施していきます。
令和7年2月19日(水)びわ湖グランドホテルにて
飲食業、自動車販売・修理、警備業、保険代理業、生花販売業、広告代理業、
経営コンサルタント、中小企業診断士、ヘアメイク、出版代理業、通信機器販売業、
医療コンサルタント、就労支援、介護関連、洋食器関連、LP制作、理学療法士 等
合計26名
交流会では、自己紹介やPRタイムも設け、
懇親会では食事をしながら交流を深めました。
次回も不定期ではありますが、開催して参ります。
開催案内は当ホームページにて告知いたします。
15周年記念
わかば会大ビジネス大交流会のご案内
滋賀・京都の経営者・ビジネスマン行政関係者・大学関係者 の方々参加が可能です。
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より「わかば会」の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、京滋起業家コミュニティ「わかば会」は15周年を迎えるにあたり、記念イベントとして**「大ビジネス交流会」**を開催いたします。
本イベントは、地域を超えたビジネス交流の場として、経営者やビジネスパーソンの皆様のネットワーク拡大と情報交換の機会を提供することを目的としています。
また、交流会後には懇親会を予定しており、より深い交流の場としてご活用いただければ幸いです。
つきましては、以下の通りご案内申し上げますので、ぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。
敬具
【イベント概要】
■ 名称
15周年記念 わかば会
ビジネス大交流会
■ 日時
令和7年2月19日(水)
• 交流会:17:00 ~ 18:30(定員:100名)
• 懇親会:19:00 ~ 21:00(定員:50名)
■ 場所
琵琶湖グランドホテル(滋賀県大津市)
https://www.biwakogh.co.jp/access/
■ 参加費用
お一人様 10,000円(懇親会参加者のみ)
※交流会参加者は無料ですが、名刺をお持ちください。
【内容】
● 交流会(17:00 ~ 18:30)
【入退場自由】
•名刺・営業資料交換会
•PRタイム(ご希望の方に事前申込制でPRの機会を提供)
•ビジネスマッチング(業種やニーズに応じたマッチング企画)
● 懇親会(19:00 ~ 21:00)
【要予約】
•飲み放題付きお食事会
•参加者とリラックスした雰囲気での交流
・基本的には民間の経営者・ビジネスマンの交流会ですが、民間企業と情報交換をしたい関連する行政関係者、大学関係者の方々も参加可能といたします。
【お問合せ・お申込み先】
わかば会事務局
株式会社メディアエージェンシー 担当:中桐
フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/cPpG5DaL4kmUa3QSA
【お申込1次〆切】
令和7年1月31日(金)17時
※定員に達し次第、締切とさせていただきます。お早めにお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
京滋起業家コミュニティ わかば会
会長 林 篤徳
起業の学校 草津スターティングスクール お申し込み受付中!
お申し込みはこちらのフォームからスマホでも可能です。
滋賀県立草津SOHOビジネスオフィスの指定管理者主催ですので安心!
受講料も無料ですので、是非この機会に!
5月26日(金)お申し込み〆切です。
ここに参加される皆様が、ビジネスとは人と人との繋がりの上に成り立つ事を再認識し、互いに切磋琢磨する同志として支え合いながら若手起業家の為のネットワークの形成を目指して行く事。
そして、仲間が起業する時には、周りの仲間、皆が支え応援し、その時間や喜びを共有できる、真の絆と仲間である意識で結ばれる団体でありたいと思います。
株式会社クラブハリエ 山本 隆夫 社長
経営者というものは、どんな年輩に達しても常に若葉のようなさわやかな「若さ」を必要とするものです。従って、このわかば会なる集まりは、永遠に継続される会 であるべきではないのかなあ、と思ったり期待したりしています。
その昔、近江の村々には「若衆寄り」という元気な会があったという。そしてお祭りなどはすべ
てこの若い衆たちによって仕切られていたということです。ある程度の年齢に達すると退会するのですが、その時には次の世代の若者が入会してくる。そして村という経営体を経営していく。わかば会はその村にあたるのではないか。一人では成しえない大きな力を発揮する団体ではないかと、期待もし、また心よりの応援をしています。